令和7年マンション関係法改正(区分所有法、マンション管理適正化法、マンション建替え円滑化法等)が5月23日に参院で可決・成立し、同月30日に公布されました。
●施行スケジュール ①区分所有法および区分所有法に関連する改正/令和8年4月1日施行 ②自治体の対応が必要な管理計画認定制度の新築への拡大/令和9年4月1日施行予定(公布後2年以内の施行) ③危険な状態のマンションへの自治体の権限強化と管理支援団体の登録制度/令和7年末までに施行予定(公布後6カ月以内の施行) |
1.管理の円滑化等【施行日:令和8年4月1日】
※管理計画認定の拡充については、【施行日:公布日から2年以内】
①適正な管理を促す仕組みの充実
・新築時から適切な管理や修繕が行われるよう、分譲事業者が管理計画を作成し、管理組合に引き継ぐ仕組み(分譲事業者と管理組合で共同変更)を導入
・管理業者が管理組合の管理者(代表者)を兼ね工事等受発注者となる場合、利益相反の懸念があるため、自己取引等につき区分所有者への事前説明を義務化
②集会の決議の円滑化
・区分所有権の処分を伴わない事項(修繕等)の決議は、集会出席者の多数決による(現行:全区分所有者の多数)
・裁判所が認定した所在不明者を全ての決議の母数から除外する制度を創設
③マンション等に特化した財産管理制度
・管理不全の専有部分・共用部分等を裁判所が選任する管理人に管理させる制度を創設
2.再生の円滑化等【施行日:令和8年4月1日】
①新たな再生手法の創設
・建物・敷地の一括売却、一棟リノベーション、建物の取壊し等を、建替えと同様に、多数決決議(4/5※)により可能とする
※耐震性不足等の場合:3/4、政令指定災害による被災の場合:2/3
・上記決議に対応した事業手続等を整備
※組合設立、権利変換計画、分配金取得計画等
②多様なニーズに対応した建替え等の推進
・隣接地や底地の所有権等について、建替え等の後のマンションの区分所有権に変換することを可能に
※容積確保のための隣接地等の取込みに係る合意形成の促進
・耐震性不足等で建替え等をする場合、容積率のほか、特定行政庁の許可による高さ制限の特例
3.地方公共団体の取組の充実【施行日:公布日から6月以内】
①危険なマンションへの勧告等
・外壁剥落等の危険な状態にあるマンションに対する報告徴収、助言指導・勧告、あっせん等を措置
②民間団体との連携強化
・区分所有者の意向把握、合意形成の支援等の取組を行う民間団体の登録制度を創設
<資料>
国土交通省
マンションの管理・再生の円滑化等のための改正法
【令和7年5月30日公布】
//www.mlit.go.jp/report/press/content/001893859.pdf
大規模修繕工事新聞 2025-7月 187号