「大規模修繕工事新聞」創刊から現在に至るまで、全ての記事をアーカイブ収録していますから、マンションの大規模修繕工事に関する情報やマンション管理組合に関する情報を上の<記事検索>にキーワードを入れるだけで表示させて、必要な記事を読むことができます。

第61回管理組合オンラインセミナー採録/管理会社変更の実態と実務~これからの管理会社との新しい付き合い方~」<前編>

講師:水島 一/全建センター理事
・マンション管理士 ・管理業務主任者 ・宅地建物取引士
・マンション維持修繕技術者 ・認定ファシリティマネジャー

一般社団法人全国建物調査診断センターが2カ月ごとに主催している恒例管理組合オンラインセミナーの一部を紙上採録します。今回は12月18日にYou Tubeで公開した第61回セミナー「管理会社変更の実態と実務~これからの管理会社との新しい付き合い方~」について1月号と2月号の2回に分けて採録します。
 なお、これまでのセミナーはYou Tubeにより動画配信を行っています。全建情報図書館でもセミナーの内容等を収録した書籍を発行しています。全建センターのホームページから検索してください。

マンション管理適正化法施行で管理会社を選ぶ時代に突入しました!

 管理会社と管理組合の関係において大きな転機は、2001年マンション管理適正化法の施行です。この法律の施行から管理会社変更が本格的にスタートしたといえると思います。
 マンション管理適正化法が制定される前は、マンション管理はビルメンテナンス、ビル管理の延長ととらえている傾向があり、さまざまなトラブルが起きていました。
 昨今でも、管理組合の金銭の着服、大事な竣工図書や各種図面等の紛失などさまざまな問題が業界を賑わせていますが、こうした問題に取り組むために法律ができました。
 これがきっかけとなって、管理会社を選ぶ時代に突入したと言われていますし、私自身もそのように感じます。
 マンション管理適正化法は、ビルメンテナンスの考えでは到底業務はできないことが定められています。一番のポイントはおカネの管理があるかないかです。管理組合のおカネを預かるというのが、マンション管理会社の業務のため、厳しいルールが課されているということになっています。
 厳しいルールを履行できない会社は、管理業務の実施自体が困難になります。また、組織だって、フロント担しかり、バックオフィスしかり、総務しかり、さまざまな部門がバックアップをしないと業務実施ができなくなりますので、町場の不動産屋さんや小さなビルメン会社さんでは、とうてい法律を遵守する業務ができなくなります。
 こうしたことによって、本格的な自由競争、市場開放となりました。
 コンプライアンス遵守には、組織的な対応が必要となり、管理会社にとって非常に大事なものになってきています。


管理会社変更は、明確な目標設定が絶対に必要です!

 コンサルタントとして相談を受ける際、まず「なぜ管理会社を変えようと思ったのですか?」と尋ねます。
 まったく適正化法を遵守できないような会社で、そもそも管理業務ができないのか、フロント担当の対応が悪いのか、管理委託費を下げたいのか―さまざまな理由がありますが、変更しようと思った理由と目的、この2つを必ず聞くようにしています。
 理由と目的がきちんとしていないと、管理会社を変更しても自分たちのマンションにとっていい未来が訪れるとはいえません。だから、そこまで申し上げるようにしています。
 実際に管理会社変更というのは、明確な目標、ゴール設定が絶対に必要となります。
 資格試験をするにしても、資格を取得するという明確な目標があるからこそ、今、目の前の勉強ができるというのと同じで、管理会社変更も目的、目標のないものは失敗するケースがあります。
 管理会社変更を検討している管理組合、理事会には、まずこの目標を必ず立てていただきたいと考えております。
 左記は、あくまで例ですが、金額を下げたいのか、問題点を解決したいのか、他にもさまざまな理由があると思いますが、まずは自分たちの描くゴールを必ず設定していただきたいと思います。
 ではそのゴール達成が可能な管理会社に出会うためにはどうしたらよいのでしょうか。

 

 

 

 

 


ゴール達成が可能な管理会社に出会うためには!?

目的を叶えてくれる管理会社はどうやって探すことができるでしょうか?
 例えば、われわれのようなコンサルタントの活用かもしれませんし、最近増えてきているのが知人からの口コミです。インターネットでもさまざまなSNSによって、いわゆるリアルな情報が手に入るようになってきています。
 特に大規模マンション、タワーマンションでは、非常に組合運営が活発なマンションが多く、さまざまなメディアにも登場している人がいます。
 インフルエンサーのようなキーマンがいらっしゃるんですね。そういった方々のSNSやツイッター、発信がかなり影響力を持っているところがあります。
 また、友人とか近所のマンションで評判のよい管理会社について、聞いてみるのも一つの手かもしれません。
 管理組合によって評価基準というのがさまざまなので、同じようなベクトルを持っている管理組合が評価する管理会社であれば一度話を聞いてみてもいいのではないかと思います。
◇ ◇ ◇
 現在、95%以上のマンションでは何らかの形で管理会社が携わっています。
 管理組合の窓口は主に理事長、理事会です。実際に理事にならないと管理会社フロント担当とのやり取りがはじまりません。
 次号<後編>では、管理会社候補が決まってからの実務について採録します。

 
大規模修繕工事新聞23-01-157号