「大規模修繕工事新聞」創刊から現在に至るまで、全ての記事をアーカイブ収録していますから、マンションの大規模修繕工事に関する情報やマンション管理組合に関する情報を上の<記事検索>にキーワードを入れるだけで表示させて、必要な記事を読むことができます。

『新・空き家問題―2030年に向けての大変化』/本の紹介

 日本の将来は、2030年前後から人口減少、大量相続の発生、住宅需要の激減などの大変化が控え、首都圏で空き家問題が日本社会に大きな変化を起こすという。
 総務省「令和5年住宅・土地統計調査」によると、個人所有共同住宅の空き住戸は70.7万戸で、2022年末におけるマンションストック数694万3,000戸の10.2%を占める。
 マンションで空き住戸が増えると、配管類の清掃や消防点検が行われない、滞納問題が発生するなど、管理不全マンション化がはじまり、売ろうにも貸そうにもそれができず、特に相続人がいない「おひとりさま」の急拡大によって、スラム化が進行していくことになる。
 では空き家をなくすにはどうすればよいのか。本書では、実需として家を探す人たちは中古マーケットに流れているという。日本の住宅政策は量の確保から、防災を含めた住宅性能の強化、集住化に伴う街機能の整備への支援、地域としては街や地域に対する想い、誇り(街プラウド)を、世代を通じて積み上げ、昇華させていくことが、今後の空き家対策になると説いている。


大規模修繕工事新聞2025-03-183号

『新・空き家問題―2030年に向けての大変化』

著者/牧野知弘

発行/㈱祥伝社

イズ/新書判・208ページ
定価/ 1,012円(税込)
2025年2月4日発売
SBN 978-4-396-11708-5